【自己紹介】どうして私は株式投資に取り組むのか

はじめに

積極的な資産運用により自分の貯蓄を有効的に管理することができ、長期的に資産を確保し、生活の由度を高める事を目的に株式投資に取り組んでいます。

生きていく為にはお金が必要です。
お金があれば幸せとは言えませんが、お金が無いと選択肢が狭まり人生の自由度が下がります。

我々の親世代・祖父母の世代では定期預金に10年預けると2倍になるような利率だった為、何も考えなくてもお金が増やせる時代でした。
貯金をしなさいと言われて育った方も少なくないでしょう。
しかしそれだけではお金が足りない時代になってきています。
税金・社会保険料は上がり続け、賃金は上がらず、可処分所得は下がる一方です。
物価上昇により現金の価値も下がる一方です。
親と同じことをしていても同じように生きられない時代になっています。

自分の人生を自由に生きるためには積極的な資産運用に取り組むべきと考えます。

ただし、資産運用はリスクを伴うこともあります。
自分の資産運用に関連する知識やスキルを身に着けること、目的や予算、投資期間などに合った資産選択、適切な分散策などを行うことが大切です。

自分の子どもたちは今よりも生きづらい世の中に変わっていったとしても自分と同じように生きていけるように、再現性がある正しい投資方法を伝え、自由に生きられる環境を与えられるように株式投資の最適解を探していく過程を発信していきます。

プロフィール

名前:boo
年齢:30代
家族構成:妻、長男、次男 4人家族
職業:会社員
趣味:漫画・競馬・釣り

自己紹介

閲覧ありがとうございます。
改めまして、株式投資で経済的自由を目指しているbooと申します。
簡単ですが自己紹介させていただきます。

プロフィールの通り家族4人、地方在住です。
株式投資に取り組む事を決めたきっかけは住宅購入を考えた事でした。(2020年01月)
1人目の成長と合わせ物が増え、手狭になってきたので、年齢的にもそろそろ住宅購入を考えようと思い近場の工務店に話を聞きに行くことにしました。
工務店に行くまで私は注文住宅で高くても4,000万円ぐらいだろう(大手ハウスメーカでも無いし)。
とりあえず今の金利なら月10万ぐらいなら返済も問題ない。
と思っていたのですが…実際は…
上物が3,500 ~ 4,000万円 + 土地代が1,200 ~ 1,500万ぐらいなのでザックリ5,500万円ぐらいですね!
フルローンだと月15万円ぐらいですが、お若いので(定年まで30年ぐらいあるので)大丈夫ですよ!!
と言われ絶望しました。
大手ハウスメーカならまだしも地方の工務店でそんなに高いのかと…
しかし当時はコロナ禍で、在宅ワークが浸透し住宅需要が高まっており受注が多過ぎて今注文しても家を建て始めるのが1年後からという様な状況でした。

お金をしっかり貯めている人や親族から土地やお金の相続がある人もいるのでしょうが、我が家はどちらもありませんでした。
結婚 ~ 出産 ~ 生後半年ぐらいの時期でおそらく貯金は200万ぐらいだったと思います。

はじめは家の費用を抑える方向で考えていたのですが、納得できる仕様を求めるとなかなか難しく、安くてこだわりが無い家を買うぐらいなら諦めるかと思っていたのですが、そんなときに

「本当の自由を手に入れるお金の大学」

という本と出会い、インデックス投資を知りました。
そこからYou Tubeや本、漫画、ブログ、twitterで投資・経済を学びお金に対する価値観が一気に変わりました。
それまでは普通に勉強し、平均年収以上の年収があって、定年まで働けば普通にお金も貯まって不安なく生きていけるだろうと何となく思っていましたが、現実は違います。
通常、経済は成長し物価が上昇することでお金の価値は下がります。
老後2,000万円問題は30年後は2,000万円では足りなくなります。
幸せに生きるためにはマネーリテラシーの向上が不可欠な時代になっています。

色々書きましたが、私が投資に取り組む理由は、家族の幸せ経済的自由を目指しているからです。
FIRE:経済的自由を得て労働から解放される
自分の人生を生きるために素晴らしい考え方だと思います。
しかし私が目指すのは FI:経済的自由 までです。
経済的に自由になれば仕事を辞めても良いし、辞めなくても良い。
嫌な事ならしなくて良い、そんな自由で豊かに生きる事が出来れば良いと思います。
もちろん、家も諦めてはいないので資産が増えれば家についての情報発信も考えていきたいと思います。

株式投資履歴

2021年12月 株式投資スタート
 初めて買った株は 6522 アスタリスク 保有中。
 株式投資の格言に銘柄に惚れてはいけない(前提が崩れたら素早く手放さなくてはならない)
 という言葉がありますが、完全に惚れていますね。笑
 購入した理由はアズレジが登場したときに衝撃を受けたことが忘れられなかったからです。
 一時期はユニクロとの和解による保守費用期待などで+50.0%ぐらいまで上がりましたが
 売れませんでした。今なら一度売って下で入りなおすかもしれませんが。
 世の中を変える製品の登場に期待しています。

2022年
 米国株に全力投入し爆損しました。
 購入銘柄は$APPS , $NVDA , $ZIM
 $APPS:世界人口はまだまだ増えていくのだからAndoroid端末はまだまだ増えていく。
     ユーザ数に合わせて売り上げも上がるだろうと思いNISAで購入。保有中。
 $NVDA:競馬予想の為、機械学習を昔からしており、AIには欠かせない企業だから間違いないと思い
      NISAで購入。保有中。
 $ZIM:22年03月の配当プレイに参加。値幅があまり取れなかったので配当跨いで暴落に
     巻き込まれる。配当分は損益通算で昨年末売却。残り60株。
 
 日本の経済成長の無さ(少子高齢化)から米国の経済成長に賭ける方が勝率が良いだろうと考え米国株
 投資を開始。色々経験出来ましたが情報収集が難しい事、英語の決算資料を読むのが苦痛な事から
 私には合わなかったです。暴落時に永久保有するぐらいの気持ちで買うのが良いと思います。

 twitterで100万円チャレンジのすごい人を知る。日本株でも稼げる事が証明されデイトレ・
 テクニカルの勉強をスタート。現在、デイ ~ スイングでの投資方法を検証中。
 実績はこれから作ります。

投資スタイル

現在の投資スタイルは
日本株、上昇トレンド銘柄への順張り、スイング、個別銘柄 です。

理由は資産が少ない現状で、インデックス投資では資産の成長に時間がかかるからです。

株式投資の格言に卵は一つの籠に盛るなという言葉があります。
リスクを分散させなさいという意味です。
S&P500や日経225等のインデックス投資は確かに経済規模の成長を取り込める為、資本主義経済下において確実に資産を増やす事が出来る手法だと理解しています。分散が出来ているのかは疑問なところがありますが。
ある程度の資産があり、数十年後にお金が増えていれば良い、でも株式投資の勉強をする時間・気持ちが無い資産家には有効ですが、私のような資産が少なく、今お金が必要な子育て世代には不向きな投資法だと思います。

資産運用は率よりも額が大事だと考えています。
小資金で資産を増やすにはある程度短期で回転させる事が重要です。

資産が増えるまでは 日本株、上昇トレンド銘柄への順張り、スイング、個別銘柄 で取り組んでいく予定です。

当ブログについて

株式投資について何も実績が無い私ではありますが、皆様の投資のヒントとなるような再現性のある手法の検証・記録を発信して参ります。

最後まで読んでくれた方へ

NISAの恒久化や米国株人気等で日本人の投資への興味は大きくなっていると思います。
ですが、私の実生活の周りでは投資をしている人を殆ど知りません。
経験者・未経験者問わず何かの縁だと思いますので、良かったらこの機会にtwitterフォローして下さい!

自由に生きる事を忘れないために大事にしている言葉

最後に、私が自由に生きる事を忘れないために大事にしている言葉を共有しておきます。
エネルギーは高いほうから低い方へ流れます。抵抗が少ないから。人間も同じで本当は楽に生きたいので大変なこと・脳が疲れる事は拒否するように出来ています。
それでも人生を良くする為に、下の言葉を忘れずに日々株式投資に取り組んでいます。

全て
原作: 金城宗幸先生  漫画: にしだけんすけ先生
による ジャガーン で出てきた言葉です。

  1. お前が生きたかったのは、そんな人生か?
  2. ないなら自分の手で創ればいい。心から望む選択ってヤツは、誰かに与えてもらったり、叶えてもらうモノじゃない。
  3. 自分の人生は、誰かに選んでもらうのを待つんじゃなくて、自分で選ぶから面白い。
  4. 選択肢が多いと余裕が生まれる。余裕は人の心を豊かにする。
  5. お金も、時間も、人間関係も、価値観も、少ない選択肢の中から選ばないといけないと思うと窮屈だ。
  6. その場しのぎで自分満たしで時間を潰して、何も出来ない自分を誤魔化して、欲望を薄く引き延ばして、死ぬまでぬるく生きていくつもりかい?
  7. 欲望を叶える為に生きないで、何が人生だ?
  8. 変わるのは今だ。ここだ。
タイトルとURLをコピーしました